ポルトガルが影響を与えた料理 @マカオ
良くも悪くも占領地の食文化へ影響を及ぼした、
植民地主義の時代。
奴隷側からのアフリカ料理との双方が影響を及ぼし、列強の一角
ポルトガルに関しては、属領のインド・ゴアでポークビンダルー、
結果的に産み出すこととなった。
ガリーニャ・ア・アフリカーナの考案者、ポサーダ・デ・マカオの
料理人アメリコ・アンジェロ氏。
はい、そのガリーニャ・ア・アフリカーナの写真。 ピリ辛ですぞ。
ガリーニャ・アフリカーナは、かつてポルトガルが植民地支配していた
地の食材(マラッカ王国の黒胡椒、アンゴラとモザンビークのピーナッツ、
インドのココナッツと香辛料、本国ポルトガルのパプリカ)を融合させた
歴史ロマンがあふれる料理です ♪
長き航路の途次に、停泊したポルトガル領の食材を集めて、作成──
なんて妄想したら、もお脳内に汽笛がブフォーと木霊すること必至。
レシピによっては、マカオと隣する中国の広東料理の影響(五香粉や
醤油)も見受けられます。 料理は、美味い美味くないだけではなく、
知的好奇心をも満たしてくれる存在。 十全に浪漫を感じてください。
ご注文お待ちしております。
予告
ガリーニャ・アフリカーナとよく引き合いに出されるアフリカ料理
galinha piri piri(peri peri)は、ポルトガルの影響を受けた料理で、その
料理がポルトガル領インドのゴアへ渡り、また違う鶏肉料理へと
変化を遂げます。
ポルトガルがゴアへ及ぼした影響は、ポークビンダルーだけに非ず。
それは次回に。 続きます──