愛媛ならでは
一日限りの夏休み。 一日しかないのよ、夏休み。 働けど働けど猶わが暗し、あ、暮らし。 一緒だってか? 啄木。 初のしまなみ海道通過。 生まれも育ちも愛媛なのに未訪だなんて信じられないとか、 言われ続けてたから良かったです、ハイ。 いろんな方々から…
宇和町遠征。 道すがら、産直市を覗きつつ。 漬物で有名な松屋旅館で、漬物を堪能.... ............................................. のはずが、前日までの予約が必要です、と断られたので 食べれてない! 苦笑 ウーン、塩っぱ。 苔の庭で有名(最近知りまし…
すもも、狩ってきた。 品種、三太郎。 品種、メスレー。 農園の方が、「サンタロー」と説明してたけど、もしかしたら 「サンタローザ」の聞き間違いだった可能性があります。 はい。 さらっとおすすめー スモモのカクテル。 農園脇で、避暑った。 滝ざざー …
先々週の日曜は、ハーブを満喫 ♪ 多くの山野草が自生する久万高原町で、 第23回 全国ハーブサミットが、開催されました。 1992年から行われている、このハーブ愛好家の祭典。 愛媛県での開催は、なんと今年が初になります。 ハーブサミットにあわせて、久万…
松山市公設水産地方卸売市場で開かれた、第12回 三津の朝市。 二年振りに来てみたら、若年化してた? 餅つきも若年化してる。 特に、今回の朝市はこれまでになかった趣向が... 鯛やヒラメの舞い踊り〜 ♪ テッテレー ゴホン仕切り直し。 これまでの写真がヒン…
若横綱戦、そして横綱戦。(写真混じってます) 結びの一番は、会場内の雰囲気が一変しました。 静かな緊張感。 張り詰めた空気。 やる気満々! シャッター速度の設定同じなのに、捉えきれない鼻息。 すげー 角の形が異なる両雄。 それがどう影響するか...?…
角を巧みにつかった闘牛のワザ、それを煽る勢子のワザ。 会場でもらったチラシに、闘牛の技の説明が記載されてたけど、 さっぱりハテナ。 柏木ハルコの闘牛マンガ「も〜れつバンビ」を、読み返したくなりました。 牧場で見かける乳牛とは違い、身体のサイズ…
宇和島の闘牛ブログ、続き。 観覧から二週間経過し、記憶が薄れてきた。 何書こう? ヤバイ。 時間が経つと、撮った写真のアラに気づいてきて、テンション下がるし... どうやって文字数を稼ごうか... ウーン... 牛の頭はデカイ! ← 子供な感想 苦笑 会場内が意…
4月3日 宇和島へ── サクラが見事な丸山公園。 花見日和でしたが、素通りして園内にある闘牛場に。 年間 5回しか開催されない闘牛大会。 この日は春場所! 特等席に鎮座していた宇和島市長や副市長。 土俵隅に追いやられた闘牛から、土埃を浴びせられてたけど…
写真の中に、鹿が潜んでいます。 さあ、ちょっくら探してみてくださいな。 ハイ、ここ! 赤い丸の中。 望遠レンズで、ドーン! 凄いな、望遠レンズのズーム力。 てか、なにやら無性に ピコピコハンマーで叩きたくなるのは、気のせい? 苦笑
20分ほどで一周出来てしまう小さな島、鹿島。 鹿島には、野生の鹿が55頭、シカ園に32頭、計87頭も生息。 シダ等が生い茂る山道をゆく。 時折、シカ園で嗅いだ鹿の臭いが鼻先をかすめたが、 鹿の姿は見えない。 どこか草むらに潜んでいるのか、はたまた 排泄…
せっかく望遠レンズを借りたので、愛媛県北条港沖、鹿島へ── 海水浴や釣りをたのしみに多くの人が訪れる鹿島ですが、 僕の訪島目的は、ズバリ 島にいる鹿の撮影です。 ホントだってば。 願わくは水着ごにょごにょ... 船着き場のすぐ傍にある鹿園でパシャリ ♪…
香川がうどん県なら、愛媛はみかん県? .....と言いたいところですが、収穫量・出荷量ともに 和歌山県に負けてしまっています。 しかし、それでも、愛媛は柑橘王国! 栽培品種の多様さにおいては、他県を圧倒してます。 写真のブラッドオレンジは、愛媛が収…
まるで南イタリア? 松山市高浜にある柑橘畑に行ってきました! 写真はベルガモットの樹。 ご多忙の中、案内していただいた「のうみん株式会社」さまの ご厚情に御礼申し上げます。 ブラッドオレンジやライム、ベルガモットとそれらの葉っぱ。 柑橘の詳細や…
先月、国内生産量日本一をめざしている、ここ松山市で 開催された第一回アボカドサミット。 会場で展示されていたアボカドの花。 蕾(つぼみ)? それとも散ったあと? アボカド料理の屋台が立ち並ぶグルメイベントかと思ったら、 生産者向けの真面目な会合…
週末、仕事前に道後公園へ── 秋夜の観月祭! え? そんなイベント行われてたの? はい。 ほぼ一か月前のことですけどー 苦笑 なぜか観月祭にベリーダンス。 いや、嬉しいけど 苦笑 ダンサーは撮りたい被写体のひとつ。 あと職人の作業風景も。 逆光、且つ ぼ…
キウイ農家訪問。 君たちキウイ ♪ パパイア マンゴーだねー ...... という歌詞の、昭和のヒットソング。 この農園には、パパイアとマンゴーの代わりにコレがあります ↓ フェイジョア! 熟すのは今月末辺りだそうです。 たのしみ ♪ それからコレも。 ポポー!…
北条秋まつりも佳境に。 明星川に投げ入れて清めた神輿を舟に載せ、 沖合にある鹿島神社へ運ぶそうです。 載せます 載せます。 じゃまな テレビクルーが目の前に。 (冗談です!) 載せました 載せました。 いやー この服装では寒いでしょーに。 漢だな。 も…
北条まつり初めて見に行ったけど、見所多くて良かった ♪ そのひとつ、船の上で舞う 「櫂練り踊り」。 鹿島の櫂練りの解説は松山市のHPより... 櫂練かいねりの起源は遠く河野水軍の昔、治承年間(1177年〜1181年)に さかのぼるといわれ、水軍の出陣に際し、…
北条にある明星川へみこしを投げ入れる「神輿みそぎ」
神輿みそぎ前の、お面を付けた子供と大人の寸劇。 人垣で見えなかったので(涙)入退場する場所にて、パシャリ。 入場。 ぎょ こわい〜 おじいさん圧勝、お面の完敗! いいなあ、この信頼関係。 めずらしい柄の獅子舞。 リボンの騎士ならぬ、リボンの獅子? …
10月12日連休最終日、松山市北条へ── 神輿を神社の階段から投げ落としたり、川へ投げ込んだりする 荒祭(あらまつり)で有名な北条の祭り。 いやー 去年知ったばかりなんですけどね! 苦笑 地元の方々が祭りを心から楽しんでる感じが、とてもいい! 写真続く…
松山大学 薬用植物園にて── 写真の樹木は、杏。 付け根に生姜の姿が見えなければ、生姜とは思えない見た目。 そう、これは生姜です。 見抜けなくても、しょーがない? 薬学部校舎に移動して見学── フランスの薬草リキュール・スーズで有名なゲンチアナ。 想…
秋季一般公開された松山大学薬学部の植物園へ── 天然甘味料ステビアに花が咲いてました。 葉だけではなく、花も甘露。 期待していたニガヨモギの開花。 残念ながら見れず。 道路脇のヨモギは花満開なのに.. 微妙にズレてたか? あ、写真はニガヨモギとは違い…
愛媛県丹原町で栗ひろい。 樹上になっている栗を、火ばさみでバチコーンと叩き落とし、 それを拾う。 拾う行為が従で、叩く行為が主。 気分的には。 ”拾うじゃなくて取る” 栗拾いは意外に能動的です。 安心して下さい。 緑色の殻でも熟れています。 栗拾いの…
愛媛のパワースポット、滑川渓谷。 初の渓流写真。 三脚やNDフィルター、PLフィルターとか 持っていると、さぞ楽しいのだろうなー。 なー ....遠い目。 喉の渇きのあまり、抹茶アイスクリームに空目の岩。 秋の紅葉と冬の氷柱が見事な滑川渓谷ですが、夏はサ…
8月23日、愛媛初となるビアフェスが開催されました。 昔、県外の某ブルワーさんに松山でビアフェスなんて不可能だと 発言したことを、この場を借りてお詫びします。 予想を上回る大盛況の会場、城山公園。 (ボランティア参加の某氏に、(裏?)主催の梅錦ビ…
松山在住の方なら、一目でなに城かわかる写真。 愛郷ゆえにとゆうよりも、松山城の写真の大多数が 本丸広場から、もしくは県庁越しの、南側から撮られたもので、 それ以外の方位から撮られた写真をほとんど目にしていないだけ。 それもそのはず、他の方角か…
熟年カメラマンしかいなかったのだけど、一体 若者たちはどこで写真撮ってるの?? 出店の地元おばちゃんたちから、「おにーさん、おすし買って〜」 などと呼び込みされたから、僕はいちおー若者です 苦笑 ふう。 どろんこ祭りの写真、これで終わりっ。
はじめての下灘駅。 映画やドラマの撮影や青春18きっぷのポスターなどに使われたらしい。 なにもない無人駅なので、映画やドラマ好きか、ラブラブなカップルか、 カメラ男子女子にしか、魅力的に感じない場所かも。 料理男子とかカメラ女子とか、男子女子て…